<a href="https://swbf2.swiki.jp/index.php?cmd=related&page=CO-OP">CO-OP</a> の編集
Star Wars バトルフロント Ⅱ(2017)攻略 Wiki
wikiへのご意見は
こちら
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> CO-OP
CO-OP
の編集
*マップ [#mb92fc49] -第一弾 --ナブー(シード) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --カミーノ(クローン製造施設) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --カミーノ(共和国軍アタック・クルーザー) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --キャッシーク(カチーロ海岸) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --ジオノーシス(分離主義勢力軍ドレッドノート) 攻撃側銀河共和国 防衛側分離連盟 --ジオノーシス(トリッパ・ハイヴ) 攻撃側銀河共和国 防衛側分離連盟 --フェルーシア(タガタ) 攻撃側銀河共和国 防衛側分離連盟 -第二弾 --タコダナ(マズの城) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス --タコダナ(MC75 スタークルーザー) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス --ジャクー(墓場) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス --ジャクー(リサージェント級スター・デストロイヤー) 攻撃側レジスタンス 防衛側ファースト・オーダー --スターキラー基地(司令センター) 攻撃側レジスタンス 防衛側ファースト・オーダー --アジャン・クロス(クロスランズ) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス -第三弾 --タトゥイーン(モス・アイズリー) 攻撃側銀河帝国 防衛側反乱軍 --タトゥイーン(ジャバ宮殿) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --第二デス・スター(北司令セクター) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --ケッセル(コアキシウム鉱山) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --ホス(デルタ前哨基地) 攻撃側銀河帝国 防衛側反乱軍 --ヤヴィン4(大寺院) 攻撃側銀河帝国 防衛側反乱軍 --エンドア(第9研究ステーション) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --キャピタルシップのマップを各時代のCOOPに追加 -第四弾 --スカリフ(スカリフ海岸) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 #hr
#include(マルチプレイヤー項目,notitle) &attachref(./swbf2-inline-image-cooperation-update.jpg.adapt.crop16x9.1455w.jpg,nolink,50%); *概要 [#about] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|400|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|[[マルチプレイヤー]]| |英字|''CO-OP''| |プレイ人数|4人| 最大4人のプレイヤーで分隊を組み、AIの敵と戦いながら目標を争います。 両モードともにクローン戦争時代のロケーションを舞台にAIの兵士や増援ユニット、ヒーローが登場します。 スキルを磨いたり、フレンドとワイワイ楽しんだり、あるいはリラックスして、人間プレイヤーを相手するプレッシャーなしに、壮大なStar Warsバトルを満喫してください。 *ルール [#v3e65b4d] 前作の「ターニング・ポイント」と同様のルール。 攻撃側は、時間内にフェーズ毎に1~3箇所ある指揮所を占領すれば次のフェーズへ進むことができ、全てのフェーズをクリアすれば勝利。 防衛側は、いずれかのフェーズで時間切れまで指揮所を守り切れば良い。 [[ヒーロー]]や[[増援ユニット]]も利用可能。 *攻略のコツ(初心者向け) [#gc7c479d] #style(class=submenuheader){{ &color(white,gray){ (クリックして展開・収納) }; }} #style(class=submenu){{ -攻撃側 とにかく指揮所を占領しなければならないので、後方で芋っていてはダメです。積極的に指揮所に入りましょう。 初期フェーズは2〜3箇所の指揮所がありますが、できるだけ味方が集まっている指揮所の制圧を優先しましょう。また指揮所付近の敵を掃討した後、制圧中に一定間隔で大量の敵AIが決まった場所にスポーンするので、この敵のウェーブを仲間と協力して防衛しましょう。大量に敵AIが攻めてくる時はヒーローのアビリティやヘビーのセントリーガンを有効に使うと効果的に殲滅できます。 最終的に目標の指揮所は一つになるためフェーズが進むほど体感的な量は増しますが、敵のスポーン地点と間隔をつかめばいくらか対処しやすくなります。 さらに指揮所がマークされているかどうか(指揮所のアルファベットを見るとボタンが表示され、押せば枠で囲われるようになり、同じ指揮所をマークしている人数も表示される)を確認し味方がどの指揮所を攻撃しているのかを把握することも大切です。 また、自分のみ生き残っている場合は少し敵から距離をとり、味方プレイヤーが安全にスポーンできるようにすると進軍と攻略がスムーズになるので覚えておきましょう。攻撃側の場合、オーバータイム(制限時間を超えても敵指揮所に1人でも入っていれば時間が延長される)は勝敗に直結するため、自分1人の場合はなるべく戦闘を避け味方の到着を粘り強く待ったり、敵指揮所で奮闘している味方にすぐさま駆けつける(この時、ヒーローやビークルといった強力だが到着に時間がかかるユニットと一般兵や増援ユニット等味方からスポーンできるユニットを見極めるのも大切)ことが特に重要になってきます。 -防衛側 攻撃側と異なり指揮所に入らなくてもいいですが、後方での芋は厳禁です。 初期フェーズは2〜3箇所の防衛拠点がありますが、拠点同士が離れているマップ(キャッシーク、フェルーシア、タコダナ等)はもし一つの拠点で敵の大群を殲滅し終えても、別の拠点での攻勢に対してすぐさま防衛に移行するということが難しいため自分が相当慣れているか、味方が強いかでなければ、まず第一フェーズでの完全防衛は厳しい場合が多いです。しかしだからといって早々に制圧されてしまうと敵に合計時間を増やしてしまい、最悪の場合、最終防衛拠点を約9分以上防衛し続けなければならなくなってしまいます。このようなマップはできる限り第一フェーズで時間を使わせて第二、第三フェーズで守り切るというのが理想です。 そこで、少しでも敵の制圧を遅らせるにはまず、敵の大群がどこの防衛拠点に攻めているかを正確に把握することが大切です。画面の上に現在の指揮所の制圧状況が表示されており、制圧中の指揮所は点滅しているので急いでそこに向かいましょう。ここでも指揮所がマークが活用でき、味方がどの指揮所を防衛したいかあるいは他の味方に守って欲しいかを確認し的確に防衛しましょう。 防衛側の場合、進軍ルートの把握が防衛成功へのカギとも言えるほど重要になってきます。多くの場合、一つの指揮所に対しての主要進軍ルートは1つしかないため敵が指揮所近くで散開するより早くこの要所をしっかりと押さえれば少数で大群の足止めや殲滅が可能です。これを味方に先んじて行えば、経験値を効率的に大量に得ることもでき覚えておくと良いでしょう。 防衛時もヒーローや一部のマップではビークルも使えるのでこれらを上手く使うと劇的に楽になりますが、一般兵や増援ユニットでも敵の進軍ルートなどをしっかりと把握していれば十分に戦えます。 ---- #region("対AI戦闘の基礎") &color(Maroon){''対AI戦闘の基礎''}; AIは機械らしく異常な反射神経と距離が近ければ近いほど射撃の命中精度が上がるという特性を持っています。(敵ビークルと敵増援ユニットのロケットやグレネードランチャーはこの限りではなく、爆発範囲が広い事も相まって遠距離でも正確にダメージを与えてくる点に注意が必要)その機械的特性から普段マルチで対人戦闘やヒーローの扱いに慣れていても、そのままの立ち回りでは通用しない場合があります。 -一般兵と増援ユニット使用時 至近距離ではかなり顕著に当ててくるので慣れないうちは多数の敵AIとの近距離戦闘を避けておいた方が無難です。逆に敵がスペシャリストの場合であっても距離が離れていればほとんど被弾はしないので芋は厳禁ですが、距離をあけた戦闘が理想です。 よってヴァンガードや近距離タイプのブラスターは立ち回りが難しく、アサルトやヘビーなどの中距離タイプのブラスターを使った方が長く生存でき、より敵を撃破しやすくなります。 ただし攻撃側の場合、指揮所を制圧しなければならない都合上、慣れてくれば近距離タイプのブラスターの方が活躍できるでしょう。増援ユニットを使う際も同様でB2スーパー・バトル・ドロイドやデス・トルーパー等の中距離タイプのユニットの方が安定した活躍が見込めます。すぐ距離を取ることができ中距離でも高ダメージを出せるブラスターを持つエアリアルもオススメです。 -ヒーロー使用時 AIは常人離れした反射神経を持ち、特にセーバーヒーローの使用時は攻撃やアビリティを避けてきます。近づく必要のあるセーバーヒーローの場合上記の事もあり素早く倒せないとそこそこのダメージを食らってしまいます。 特にB2スーパー・バトル・ドロイド、ドロイデカ、ウーキーの戦士、フレイムトルーパーはオーバーロードやフォーティファイで火力、体力を上げてくるので、かなりのダメージを受けるか、最悪の場合では倒されてしまうためアビリティを惜しみなく使い意識的に素早く倒すようにしましょう。 #endregion #region("対セーバーヒーロー") &color(Maroon){''対セーバーヒーロー''}; CO-OPでは敵にAIのヒーローが出現します。またこの敵ヒーローはプレイヤー操作時と異なり軒並みHPが1000を超え、高精度でブラスターを反射してくるため、慣れていないと対処が難しいです。 しかし敵ヒーローは以下の対処方法がありこれを把握すれば脅威度は一気に下がります。 --自分もヒーローを使う ヒーローにはヒーローをということですが、前述の体力のこともあり難易度は高めで初心者さんにはあまりオススメできません。ただしある程度ヒーローの扱いに慣れてきた人や練習をしたい人は挑戦してみるのも良いでしょう。 慣れてくればAIヒーローの攻撃と防御はある程度把握できるようになるため、中級者や上級者になってくるとサクッと倒せますが、一対一に集中しすぎると取り巻きによって瞬溶けする場合があるので注意しましょう。 --敵をおびき寄せて大勢の味方と倒す 最もポピュラーな方法であり、特に自分が一般兵や増援ユニットの場合には一対一で勝つことはかなり難しいのでこの方法をオススメします。また自分がヒーローでも体力が少ない場合などに有効です。 敵AIの注意を引くとガードやアビリティを使用しながら追いかけくるのでそのまま味方が大勢いるところまで引き込み一気に倒します。味方へ注意が向いているならばセントリーガン(チャージド・セントリーがオススメ)で素早く倒すこともできます。 応用としてAIが自勢力のマップ範囲を認識できないことを利用した倒し方もあります。これは相手のマップ外(味方のマップ外ではない)までおびき寄せることで10秒たてば自動的に倒すことができます。両方とも難易度は比較的簡単ですが、アビリティによって自分が倒されないように逃げなければいけない点とブラスターヒーローにはほとんど効かない点に注意する必要があります。 --ビークルを使う 一部マップではビークルが使用可能で、このビークルを使えば簡単にAIヒーローを倒すことができます。特にATSTやバトルタンクが非常に強力です。 最も簡単なやり方ですが一部マップでは上記のようなビークルやビークル自体が使えないのが最大の難点です。また使用中も敵ビークルや一般兵の集中砲火には注意する必要があります。 #endregion #region("対ビークル") &color(Maroon){''対ビークル''}; アップデートにより敵ビークルが一部マップに出現します。これは非常に厄介で特にセーバーヒーローの使用中はなすすべがなく、逃げるしかありません。 基本的にHP回復のために一旦引くといったことはしないためそのうち倒せますが、何を使っていても大ダメージを受ける可能性があります。対処法としては自分もビークルを使うか、対ビークル装備の一般兵でひたすら攻撃することぐらいしかありません。対ビークルは攻撃側ならばアサルトのイオングレネード、防衛側ならばヘビーのイオンタレットとイオン魚雷等が効果的です。特に防衛側のヘビーのこの構成を駆使すれば敵ビークルの出現とほぼ同時に撃破できるほどでジオノーシス、キャッシーク、ホス、アジャンクロスなど広いマップでは真価を発揮するでしょう。 またクローンコマンドーやオヴィシアンガンナーの装備は対ビークルに優れている他、エアリアルで翻弄し続け弱点を執拗に攻撃することも選択肢に入りますが、いずれの方法も敵ヒーローや一般兵の大群がいると対処は困難になってしまいます。 #endregion }} *マップ [#mb92fc49] -第一弾 --ナブー(シード) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --カミーノ(クローン製造施設) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --カミーノ(共和国軍アタック・クルーザー) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --キャッシーク(カチーロ海岸) 攻撃側分離連盟 防衛側銀河共和国 --ジオノーシス(分離主義勢力軍ドレッドノート) 攻撃側銀河共和国 防衛側分離連盟 --ジオノーシス(トリッパ・ハイヴ) 攻撃側銀河共和国 防衛側分離連盟 --フェルーシア(タガタ) 攻撃側銀河共和国 防衛側分離連盟 -第二弾 --タコダナ(マズの城) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス --タコダナ(MC75 スタークルーザー) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス --ジャクー(墓場) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス --ジャクー(リサージェント級スター・デストロイヤー) 攻撃側レジスタンス 防衛側ファースト・オーダー --スターキラー基地(司令センター) 攻撃側レジスタンス 防衛側ファースト・オーダー --アジャン・クロス(クロスランズ) 攻撃側ファースト・オーダー 防衛側レジスタンス -第三弾 --タトゥイーン(モス・アイズリー) 攻撃側銀河帝国 防衛側反乱軍 --タトゥイーン(ジャバ宮殿) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --第二デス・スター(北司令セクター) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --ケッセル(コアキシウム鉱山) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --ホス(デルタ前哨基地) 攻撃側銀河帝国 防衛側反乱軍 --ヤヴィン4(大寺院) 攻撃側銀河帝国 防衛側反乱軍 --エンドア(第9研究ステーション) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 --キャピタルシップのマップを各時代のCOOPに追加 -第四弾 --スカリフ(スカリフ海岸) 攻撃側反乱軍 防衛側銀河帝国 #hr *パッチ履歴 [#mb92fc49] - 敵AIユニット追加。([[インフィルトレーター]] [[エンフォーサー]] [[エアリアル]]) - プレイする時代・勢力を選択可能となった。 - 「スカイウォーカーの夜明け」アップデートに伴い、EP7~EP9を舞台としたマップを追加。(2019年12/17) - アジャン・クロスのMAPは「スカイウォーカーの夜明け」映画公開と同時に追加。(2019年12/20) -一部マップで敵ビークルが出現するようになった。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)