<a href="https://swbf2.swiki.jp/index.php?cmd=related&page=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3">レーザーマイン</a> の編集
Star Wars バトルフロント Ⅱ(2017)攻略 Wiki
wikiへのご意見は
こちら
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> レーザーマイン
レーザーマイン
の編集
**パッチ履歴 [#ud38a4cc] //#include(パッチ注釈,notitle) -2018年1月16日 Ver 1.1 --配置可能数が1→2 --死亡後に地雷が消えるまでの時間5s→15s
#include(クラス・武器項目,notitle) &attachref(./picture.png,nolink,80%,レーザーマイン); レーザーをトリップワイヤーに利用した地雷。敵兵士がレーザーを遮ることで起爆する |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|400|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|''[[スペシャリスト]] / アビリティカード''| |設計 / 製造|| |解除条件|[[スペシャリスト]] レベル10| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|>|>|>|CENTER:93|c |リチャージ時間|BGCOLOR(White):COLOR(Black):コモン|BGCOLOR(#af8):COLOR(Black):アンコモン|BGCOLOR(#7af):COLOR(Black):レア|BGCOLOR(#a5d):COLOR(Black):エピック| |~|30|26|22|16| |ロック解除/アップグレード条件|Lv10|-|Lv22|Lv35| |置換するアビリティ|>|>|>|LEFT:右(サーマル・バイノキュラー)| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|400|c |ダメージ(最大)|200(爆発)| |爆破半径|7m| |最大ライフ|50| |最大設置可能数|2| *性能、特徴 [#zc8f11d5] レーザー感知方式の地雷。吸着式で、床や壁,天井等色んな場所にくっつけることができる。 設置すると地雷から垂直方向にレーザービームが延び、これを遮る敵がいると起爆するというシンプルかつ高威力な罠。 レーザーの色は敵のものが赤色、味方のものが青色とわかりやすくなっている。(もちろん、味方のレーザーは遮っても起爆しない。) 視認性が良く分かりやすいが、逆に言えば敵からも視認しやすい点に注意。 地雷は死亡後15秒経過すると消滅する。また、最大設置数を超えて設置すると、一番古い物が消滅する。 #br 地雷への対処方法は簡単で、銃撃すれば簡単に破壊できる。但し、通常通り爆発するため、自爆しないよう注意。 それから、ダメージ判定は破壊したプレイヤーの攻撃として扱われる。そのため、爆発ダメージは破壊したプレイヤーとその敵チームに与えられる。 敵の地雷を利用した戦法にも使えるが、逆に前線の味方の近くに設置すれば誘爆で大事故になりかねない。 #br -楽しいレーザーマイン生活のススメ 設置位置は地雷の効果を左右する。例えば、開けた場所にポツンと置いたり、敵が滅多に来ないようなルートに仕掛けても、引っかかってくれる人は非常に少ない。 しかし、監視しにくいルートや狭い場所の曲がり角やドアの手前等、敵が通りがちで視認しにくい場所は非常に効果的。特にドアの前は反応が追い付きにくいため、気づいた時には時すでに遅し、なんて事に。 他にも破壊しにくい障害物の裏、割と見落としがちな草むら等、有効に設置できる場所は探せば色々出てくる。単に足元に仕掛けるだけでも視認性は落ちる。 ただし、大前提として''そもそも敵がレーザーに触れなければ起爆しない''。高すぎてしゃがんで素通り、低すぎてジャンプで超えられたりする事もあるので、設置する位置には気を付けよう。 #br #br まとめると、効果的に設置できれば敵の動きを大きく妨害できる。レーザーマインで快適なトルーパー生活を。&color(Silver){>ドカーン<}; #br Ver 1.1で大幅に強化され、使いやすくなった。 **パッチ履歴 [#ud38a4cc] //#include(パッチ注釈,notitle) -2018年1月16日 Ver 1.1 --配置可能数が1→2 --死亡後に地雷が消えるまでの時間5s→15s *ゲーム内映像 [#t9719816] *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)