<a href="https://swbf2.swiki.jp/index.php?cmd=related&page=AT-AT">AT-AT</a> の編集
Star Wars バトルフロント Ⅱ(2017)攻略 Wiki
wikiへのご意見は
こちら
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> AT-AT
【sWIKI】からのお知らせ
14日(金)11時30分頃から約3時間、閲覧できない状態となりました。復旧作業、及び差分チェッカーのバックアップ作業を行いました。御迷惑をお掛けし、申し訳御座いませんでした。
AT-AT
の編集
**メインウェポン [#a6aa131d] |BGCOLOR(#1d212a):CENTER:|c |&ref(AT-AT_キルアイコン.png,nolink,zoom);| // |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|401|c |射撃モード|フルオート| |ダメージ(最大)|50 +60(爆発)| |ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|-(直撃), 0.5m-1.5m(爆発)| |ペレット数|2| |連射速度|120rpm| |DPS(最大)|440| |一発あたりの熱量|0.225| |オーバーヒートまでの弾数|8発| |自然冷却開始時間|0s| |自然冷却速度|0.2/s| |オーバーヒートペナルティ|1.5s| AT-ATの頭部側面に搭載された副砲(ミディアム・レーザーキャノン)。 爆発ダメージはあるが爆発の距離減衰が大きく、弾速も遅めなので直撃させづらい。
|BGCOLOR(#1d212a):CENTER:&ref(AT-AT_アイコン.png,nolink);| //ゲーム内解説文章 全高20m以上の、対ブラスト装甲と強力なキャノンを備えた全地形装甲4脚歩行兵器は、銀河帝国の軍事力の象徴である。 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):270|426|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):分類|[[ビークル]] / [[アーティラリー]] / 銀河帝国, 反乱同盟軍| |最大ライフ|[[ホス]] - [[デルタ前哨基地]]:40000&br;[[エンドア]] - [[第9研究ステーション]]:70000| |オートリペア速度|-| |CENTER:80|>|>|CENTER:60|180|CENTER:|300|c ||~&ref(画像置場/pc.png,nolink);|~&ref(画像置場/ps4.png,nolink);|~&ref(画像置場/xboxone.png,nolink);|アビリティ|リチャージ時間|解説|h |BGCOLOR(#222):&ref(AATバトル・タンク/リンクファイア_AAT.png,nolink,zoom,80x80);|Q|L1|LB|ヘビー・レーザー砲|20s|頭部の下にマウントされたヘビー・レーザー砲を発射し、あらゆるターゲットに大きなダメージを与える| |BGCOLOR(#222):&ref(アーティラリー/リフレッシュ_アイコン.png,nolink,zoom,80x80);|E|L1+R1|LB+RB|リフレッシュ|15s|近くの味方のアビリティのリチャージを完了させる| |BGCOLOR(#222):&ref(オービタル・ストライク_AT-AT.png,nolink,zoom,80x80);|F|R1|RB|オービタル・ストライク|15s|惑星軌道上の戦闘艦から行われる地上砲撃で、広範囲に圧倒的な火力を発揮する| ---- #region(目次(クリックで展開)) #contents #endregion *特徴、アドバイス、補足 [#tips] 帝国軍の大型地上兵器。その巨体から繰り出す攻撃と分厚い装甲で戦場を突き進むことができる。 攻撃力は高いが、どの兵装も癖があり命中させにくい。砲撃支援の「オービタル・ストライク」が特に高い性能を持っている。 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):150|100|c |搭乗時間|60秒| |キルごとの延長時間|+15秒| **メインウェポン [#a6aa131d] |BGCOLOR(#1d212a):CENTER:|c |&ref(AT-AT_キルアイコン.png,nolink,zoom);| // |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|401|c |射撃モード|フルオート| |ダメージ(最大)|50 +60(爆発)| |ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|-(直撃), 0.5m-1.5m(爆発)| |ペレット数|2| |連射速度|120rpm| |DPS(最大)|440| |一発あたりの熱量|0.225| |オーバーヒートまでの弾数|8発| |自然冷却開始時間|0s| |自然冷却速度|0.2/s| |オーバーヒートペナルティ|1.5s| AT-ATの頭部側面に搭載された副砲(ミディアム・レーザーキャノン)。 爆発ダメージはあるが爆発の距離減衰が大きく、弾速も遅めなので直撃させづらい。 **アビリティ [#d848803f] :ヘビー・レーザー砲| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):150||c |射撃モード|2点バースト| |ダメージ(最大)|175 +100(爆発)| |ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了)|-(直撃), 1.5m-5m(爆発)| |効果時間|10秒| |リチャージ時間|20秒| 一定時間、頭部の下にマウントされたヘビー・レーザー砲を発射し、あらゆるターゲットに大きなダメージを与える。 連射速度は低いが、高い威力で歩兵にもビークルにも有効。 :リフレッシュ| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):150|100|c |効果時間|4.8秒| |リチャージ時間|15秒| 周囲の味方のアビリティのリチャージ時間をリセットし、すぐに使用できるようにする。 :オービタル・ストライク| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):150|100|c |ダメージ(最大)|100(爆発)| |ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了)|5m-10m| |射撃弾数|20発| |リチャージ時間|15秒| 惑星軌道上の戦闘艦から行われる地上砲撃で、広範囲に圧倒的な火力を発揮する。 砲撃地点を指定すると砲撃が行われ、一定時間後着弾して広い範囲にダメージを与える。密集した敵に非常に有効。 ただし、相手にはオービタル・ストライク砲撃地点が近くにあると警告が表示される。うまく退避されると効果が半減するので、逃げるルートを予測しつつ範囲を指定すると高い効果を得られる。 **パッチ履歴 [#n026c1bf] //#include(パッチ注釈,notitle) -2018年2月19日 Patch 1.2 --[[ギャラクティック・アサルト]]の[[エンドア]]([[第9研究ステーション]])でオービタル・ストライクが中断するバグを修正 -2018年5月16日 Han Solo Season Update --AT-ATのオービタル・ストライクをより使いやすいように微調整 *スターカード[#starcard] 無し //|CENTER:80|180|240|>|>|>|CENTER:80|250|c //||名称|効果|>|>|>|レアリティ|備考|h //|~|~|~|BGCOLOR(#c72):COLOR(Black):1|BGCOLOR(#ccc):COLOR(Black):2|BGCOLOR(#FD0):COLOR(Black):3|BGCOLOR(#ddd):COLOR(Black):4|~|h //|BGCOLOR(#222):|||||||| *ビジュアル・ゲーム内映像 [#image] //#htmlinsert(youtube,id=) *兵器紹介 [#introduction] AT-ATは銀河帝国軍の地上部隊の主力兵器である。AT-ATの名はAll Terrain Armored Transport(全地形装甲トランスポート)の頭文字から取られている。 元々帝国軍ではAT-TEというAT-ATよりも小型な6足歩行のウォーカーを使用していたが、皇帝がより強力かつ威圧的な兵器を求めた為に、このAT-ATが開発された。 全高22.5mの巨体にヘヴィ・レーザーキャノンとミディアム・レーザーキャノンを2門ずつ、そして全身を防護する強固なシールドを備える。また、四本の足は踏破性に優れており、様々な地形で作戦を遂行する事が可能である。最高速度は60km/h。 胴体の部分は輸送区画になっており、完全武装のストームトルーパー40名と5機の[[スピーダー・バイク]]を運ぶ事ができる。また、トルーパーの代わりに2機の[[AT-ST]]ウォーカーを搭載する事も可能。 #br あまりに大きな機体は戦場において目立つ事この上無いが、遠くから足音を響かせ迫ってくる様は対峙する者を恐怖の底に落とし入れ、その風貌に違わぬ圧倒的な破壊力から、AT-ATはまさに怪物と呼ぶにふさわしい兵器となったのである。 しかしながら、その巨体から来る鈍重さ故に小回りが効かないため、奇襲や小規模な戦闘を苦手としている。足下や側面、後方への攻撃手段を持たない事がさらに拍車を掛けており、肉薄された場合の対抗策が無いため、その際に比較的装甲の薄い部分である首部に攻撃を集中される事がAT-ATにとっての弱点であった。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,)