wikiへのご意見はこちら
|
UI&操作説明 のバックアップ(No.3)
現在編集中です。 ※操作方法は初期設定の物です。 戦闘中-歩兵UI編
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
| 通常 | クリティカル | キル |
敵に攻撃が命中すると、レティクルにインジケーターが表示されます。インジケーターは与えたダメージが大きいほど、大きく表示されます。
クリティカルは弱点、兵士なら頭に命中した(ヘッドショット)時の表示です。これは通常より大きなダメージを与えているという事です。
敵をキルする(トドメを刺す)と、赤色で表示されます。
操作キャラクター(あなた)のライフ量を示します。ライフは敵の攻撃を受けたり、高所から落下する等地形からダメージを受けると低下します。
ライフが無くなると、そのキャラクターは倒されてしまいます。
一定時間ダメージを受けずにいると、ライフは自動的に回復します。回復までの時間と、回復速度はキャラクター(クラス)によって異なります。




操作キャラクターが所持しているアビリティの状態を示します。
| 白 | 使用可能です。 |
| 薄い白 | リチャージが完了していますが、現在使用できません。 |
| 赤色のゲージ | リチャージ中です。ゲージが満タンになると使用可能になります。 |
| 白い背景 | 使用中です。 |
| 青いフチ | 設置装備のライフゲージです。 |
また、追加のアクションが可能な場合もここに表示されます。
操作方法はこちら
ミニマップは、周りの状況等を表示するものです。
味方の位置やマップの境界線、敵がいる方角やコンパスが表示されています。
ミニマップの向きは常にキャラクターの視点方向が上になっています。
| 中央の白い三角形 | 操作キャラクター、つまりあなたです。 | |
| 破線表示 | 敵のスキャナーから隠れている状態です。 射撃しても敵スキャナーに表示されません。 | |
| アイコンの色 | 青色 | 味方です。 |
| 黄色 | 同じ出撃グループの味方です。 | |
| 緑色 | 同じパーティの味方です。 | |
| 赤色 | 敵です。 | |
| 点 | 兵士、およびビークルです。敵のスキャナーから隠れているヒーローもこれになります。 敵の位置は通常表示されません。 | |
| ドーナツ型の円 | ヒーローです。一部の場合を除き、敵のヒーローも常時表示されます。 | |
| 大きな六角形 | ゲーム目標です。制圧範囲がある場合、併せて表示されます。 | |
| 各種矢印 | ミニマップの範囲外にある各種オブジェクトの方角です。 | |
| 赤いサイン | 敵が射撃した位置の大まかな方角です。 近い位置の敵はマップ内側、遠い位置の敵はマップのフチに表示されます。 | |
現在のゲームの情報が表示されます。
例えば敵や味方のリスポーンポイントや、大型兵器の残りライフ等が表示されます。
敵や味方が倒された際に一定時間表示されます。
設定で非表示にすることができます。
他プレイヤーの情報です。
敵に対してレティクルを向けると、近距離ではプレイヤー名・ライフゲージ・クラスが表示されます。遠距離ではクラスのみ表示されます。
味方の場合、近距離ではクラス表示が常に表示され、レティクルを向けると更にプレイヤー名とライフゲージが表示されます。遠距離ではレティクルを向けた時のみクラスが表示されます。
同じグループやパーティに所属するプレイヤーは、画面外にあってもそのクラスと方角が常に表示されます。
| マウス移動 | 右スティック | 右スティック |
カメラの視点を動かします。レティクルは画面中央に固定されているため、照準もカメラに追従して動きます。
視点を操作して、照準を目標に合わせることができます。
| W,A,S,D | 左スティック | 左スティック |
操作キャラクターが視点方向と平行に移動します。
スティックを使用している場合は、倒す角度で移動速度が変わります。
| Shift | L3(左スティック押し込み) | LS(左スティック)押し込み |
前方(斜め可)に移動しながら押すことで、走って素早く移動することができます。
走っている間は多くの武器の精度が低下し、すぐに射撃できなくなります(構えるのに時間がかかるため)。
設定で押している間走る(ホールド)か、一回押すと止まるまでダッシュを維持する(クリック)か、いずれかを選択できます。
| Ctrl(押している間),X(切り替え) | 〇長押し | B長押し |
その場でしゃがみ、姿勢を低くすることができます。切り替え操作はどのプラットフォームでも可能で、押している間しゃがむ操作はPCでのみ可能です。
しゃがんでいる間は足音が小さくなり、多くの武器の反動が軽減され一部は腰だめ精度も上がります。その代わり、移動速度は低下します。
しゃがみ状態の解除は再度ボタン操作をするほか、ジャンプ等の一部操作でも可能です。
ヒーロー等、一部のキャラクターはしゃがめません。
| Space | × | A |
その場でジャンプします。ある程度の段差を飛び越える事ができます。
連続でジャンプすると、一時的に移動速度が低下します。
ヒーロー等、一部のキャラクターは長押しで通常より高く飛ぶことができます。
| Alt | 〇 | B |
転がりつつ移動します。同時に移動入力をしていると、その方向に向かって転がります。連続で二回まで発動可能で、時間経過で1回ずつ再使用可能になります。
被弾面積を減らしつつ、短距離を移動できます。但し、ローリング中は多くの行動が制限され、アビリティ等もキャンセルされることがあります。
ローリング中は爆発ダメージが半減(アーケード調べ)し、ライトセーバーによる通常攻撃を回避できます。
ライトセーバーを持つヒーロー等、一部のキャラクターはローリング操作で通常とは異なる回避を行えます。

ブラスターの多くは熱が発生します。その蓄熱量を示す物がヒートゲージです。
ヒートゲージは射撃するほど左から増加し、右端に達するとブラスターがオーバーヒートします。
熱は一定時間射撃しないと減少するほか、任意で冷却することも可能です。
オーバーヒートすると強制的に射撃が中止されて、冷却が完了するまで射撃できなくなります。
冷却中は赤と青、黄色のゲージが表示され、ゲージ上をバーが右から左へと移動していきます。
このバーが左端に到達するだけでも冷却は完了しますが、特定の位置にある時に射撃またはアクティブクーリングボタンを押すと、様々な効果が発生します。
青色の位置で押すと、すぐに冷却が完了します。
黄色の位置で押すと、すぐに冷却が完了し、更に一定時間熱が溜まらなくなります。
そして赤色の位置・・・ここで押すのは賢明な判断ではありません。押してしまうとペナルティが発生し、より長い時間射撃できなくなります。
青色で止めるか、黄色で止めるか、あるいは焦らず冷却を待つかはあなた次第です。

スタミナの概念を持つ[ヒーロー]](ライトセーバーを持っているキャラクター等)では、スタミナ消費量を表すゲージが表示されます。
スタミナを消費すると、ゲージが上から時計回りに増加し、満タンになるとスタミナ切れになります。
スタミナが切れると、ガードができなくなる等行動が制限されます。